Home > PC環境
PC環境 Archive
スポンサーサイト
- -------- (--)
- スポンサー広告
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- Comments (Close): -
- TrackBack (Close): -
CentOS5.3→Fedora 10
- 2009-06-03 (Wed)
- PC環境
先日、研究発表をしていたら、
「研究の方もそれなりに進んできたから、これからはtexの環境作ってtexで文章書いてね^^」
といわれたのでCentOS 5.3で色々試していたが、上手くいかず。
二時間ほど格闘して、
「CentOSのゴミが畜生!」
と、顔を真っ赤にしながらしょうがなく他のLinuxでtexの環境を作ってみることに。
そこで以前、ネットワーク設定が上手くいかなかったFedora10をインストール。
texの環境作りはyumで楽々スムーズにいったものの、相変わらずネットワーク設定が上手くいかない……。
とりあえずまた二時間ぐらい粘って駄目だったら、鯖建てはあきらめようと思いながら調べていると、一つの結論にたどり着く。
ネットワークの設定、IP固定ができない理由がそもそもOS側にあって、GUI環境からだと、ネットマスクの値がどんな状況でもデフォルトゲートウェイの値になってしまっていたらしい。
――打開!
ためしにCS1.6の鯖を建てて見たところ、鯖FPSがCentOS 5.3の時よりも高く、なおかつ安定している。
今日から僕もFedora信者です。
「研究の方もそれなりに進んできたから、これからはtexの環境作ってtexで文章書いてね^^」
といわれたのでCentOS 5.3で色々試していたが、上手くいかず。
二時間ほど格闘して、
「CentOSのゴミが畜生!」
と、顔を真っ赤にしながらしょうがなく他のLinuxでtexの環境を作ってみることに。
そこで以前、ネットワーク設定が上手くいかなかったFedora10をインストール。
texの環境作りはyumで楽々スムーズにいったものの、相変わらずネットワーク設定が上手くいかない……。
とりあえずまた二時間ぐらい粘って駄目だったら、鯖建てはあきらめようと思いながら調べていると、一つの結論にたどり着く。
ネットワークの設定、IP固定ができない理由がそもそもOS側にあって、GUI環境からだと、ネットマスクの値がどんな状況でもデフォルトゲートウェイの値になってしまっていたらしい。
――打開!
ためしにCS1.6の鯖を建てて見たところ、鯖FPSがCentOS 5.3の時よりも高く、なおかつ安定している。
今日から僕もFedora信者です。
Quad「残念、その三つは質量を持った残像だ」
- 2009-03-16 (Mon)
- PC環境
財布の中身と相談しながら、ようやく買える見込みが立ったので、新しいPCを導入しました。
自作しようかなぁとも思いましたが、CPUのグリス塗りと配線がウンコめんどくさいので、Build to Orderしました。
NEWPCは今日不在届けが送りつけられていたので、明日には家で弄くり倒せるようになると思います。
スペックは以下の通りです。
・OS
Microsoft Windows(R) XP HOME Edition OEM SP3
・CPU
LGA775 Core2 Quad Q9650 (3.00GHz/6MBx2/FSB1333MHz)
・CPUfan
Scythe 刀3 SCKTN-3000
・Memory
GEIL DDR2 DDR800 2G*2=4G UMAX
・M/B
GIGABYTE GA-EP45-UD3P P45+ICH10R 4(DDR2/800) 2(PCI-Ex16) 2(PCI-Ex1) 2PCI SOUND G/LAN USB2.0 SATA RAID 1394
・VideoCard
Inno VISION GeForce 9600GT InnoFan PCI-Express x16 /512MB DDR3 /DualDVI+HDCP
・CaptureBoard
IO-DATA GV-MVP/RX3
・SoundCard
Sound Blaster X-Fi XtremeGamer
・HDD
HITACHI HDT721064SLA360 640GB 16M 7200 SerialATA 3Gb/S
・OCR
LG GH22NS40
・Case
COOLER MASTER CM690
・Power supply
Antec EARTHWATTS EA650 650W
これでもう、出来ないゲームなんてありはしない!
とりあえず新しいPCの設定が落ち着いたら、前のPCでLinuxの仮想化、またはXPとのデュアルブート環境を色々調べながら作ろうかと思います。
3/21(土)に開催予定のCS1.6紅白戦も参加者が揃い始め、残り僅かの募集となっております。
詳細はこちら。
参加希望の方はご連絡の程をよろしくお願いいたします。
自作しようかなぁとも思いましたが、CPUのグリス塗りと配線がウンコめんどくさいので、Build to Orderしました。
NEWPCは今日不在届けが送りつけられていたので、明日には家で弄くり倒せるようになると思います。
スペックは以下の通りです。
・OS
Microsoft Windows(R) XP HOME Edition OEM SP3
・CPU
LGA775 Core2 Quad Q9650 (3.00GHz/6MBx2/FSB1333MHz)
・CPUfan
Scythe 刀3 SCKTN-3000
・Memory
GEIL DDR2 DDR800 2G*2=4G UMAX
・M/B
GIGABYTE GA-EP45-UD3P P45+ICH10R 4(DDR2/800) 2(PCI-Ex16) 2(PCI-Ex1) 2PCI SOUND G/LAN USB2.0 SATA RAID 1394
・VideoCard
Inno VISION GeForce 9600GT InnoFan PCI-Express x16 /512MB DDR3 /DualDVI+HDCP
・CaptureBoard
IO-DATA GV-MVP/RX3
・SoundCard
Sound Blaster X-Fi XtremeGamer
・HDD
HITACHI HDT721064SLA360 640GB 16M 7200 SerialATA 3Gb/S
・OCR
LG GH22NS40
・Case
COOLER MASTER CM690
・Power supply
Antec EARTHWATTS EA650 650W
これでもう、出来ないゲームなんてありはしない!
とりあえず新しいPCの設定が落ち着いたら、前のPCでLinuxの仮想化、またはXPとのデュアルブート環境を色々調べながら作ろうかと思います。
3/21(土)に開催予定のCS1.6紅白戦も参加者が揃い始め、残り僅かの募集となっております。
詳細はこちら。
参加希望の方はご連絡の程をよろしくお願いいたします。
CRTが現れた!
- 2008-11-20 (Thu)
- PC環境
衣替えっていうか単純に買い替えた、みたいな
- 2008-10-06 (Mon)
- PC環境
ヘッドフォンが急に断線して右しか聞こえなくなったかと思ったら、今度はヘッドセットをケツで潰してしまって、ベキっとへし折れて下の写真のような状態に。

ビニールテープでグルグルまいても、またちょっとすると写真みたいに折れた状態に戻るし、左上の方の本来ならば隠れてなければならない銅線がむき出しになったりで、非常に使い勝手が悪くなってしまった。
ので、この二つを買い換えることに。
AudioTechnica ATH-SJ5 → AudioTechnica ATH-A500
Sennheiser PC130 → PLANTRONICS .Audio 350
ヘッドフォンは音楽聞く分には満足してるけど、いかんせん音の向きと距離(FPSやってたりして、敵の足音がどの辺からなってるのか)がわかりにくくなったような気がするけどなんかもういいやって感じ。慣れればまた違うのかもしれないけど。
ヘッドセットの方は水曜ぐらいに届く予定。
とりあえずケツで潰しても早々に壊れなさそうな外観と、マイク品質がそこそこ良いらしいっていうので選んだけど、どうなんだろうなぁ。ちょっと心配。

ビニールテープでグルグルまいても、またちょっとすると写真みたいに折れた状態に戻るし、左上の方の本来ならば隠れてなければならない銅線がむき出しになったりで、非常に使い勝手が悪くなってしまった。
ので、この二つを買い換えることに。
AudioTechnica ATH-SJ5 → AudioTechnica ATH-A500
Sennheiser PC130 → PLANTRONICS .Audio 350
ヘッドフォンは音楽聞く分には満足してるけど、いかんせん音の向きと距離(FPSやってたりして、敵の足音がどの辺からなってるのか)がわかりにくくなったような気がするけどなんかもういいやって感じ。慣れればまた違うのかもしれないけど。
ヘッドセットの方は水曜ぐらいに届く予定。
とりあえずケツで潰しても早々に壊れなさそうな外観と、マイク品質がそこそこ良いらしいっていうので選んだけど、どうなんだろうなぁ。ちょっと心配。
FPSやるときの私的PC設定
- 2008-04-26 (Sat)
- PC環境


モニタ設定。
リフレッシュレート上げた方がぬるぬる動くんで、解像度落としてリフレッシュレートを75Hzにしてプレイ。
FPS内のグラフィックオプションにある解像度も当然1024×768に。


グラボ設定。
垂直同期は問答無用で強制オフ。
異方性フィルタリングとアンチエイリアシング系も切った方がよさげだったのでオフ。

Deathadderのドライバ設定。
昔は色々弄くってたけど、最近はデフォの状態で使ってる。
無料FPSをやる時はマウスレートが125Hz以外だと照準(カーソル)が波打つことが多いからマウスレート125Hzでプレイ。
CSとかその他有料系のFPSはマウスレート1000Hzでプレイ。
DPIは1800にしてる人が多いっぽいけど、900で特に不満に思うこともないから900に設定。
プロゲーマーの中にもドライバ入れないでそのまま使ってる人がいたりするから、まぁ、めちゃくちゃ間違ったことはしてないと思う。(Deathadderは確かデフォの設定でマウスレート1000Hz・DPI900だったはずだから)

Windowsのセンシは6/11(デフォルト)。
マウス加速(ポインタ精度を高める)もオフ。
DPI1800で使ってたときは3/11以下にしてたような気がする。
あとはレジストリ弄ってOSのマウス加速をオフにしてる。
劇的に照準(カーソル)の動きが変わるから、ひょっとすると加速ありの方がいいっていう人もいるんじゃないかと思う。基本皆オフっぽいけど。
とりあえずまぁ、そんな感じで。
Home > PC環境
- Recent Comments
- Recent Trackback
-
- Search
- Meta
- Links
-
- ユニ'sLIFE
- ただの雑魚です……
- sh0cker"s blog
- ふらいどぽてとはおいしいぞ
- LaNCeЯ’Blog
- Schizophrenia.exe
- Pop~Rhythm♪あっとの日々
- 眠り猫のサドンアタック万歳
- 狂えるマクラのSA・競伝グダグダ日記
- びすま
- 流れに便乗 FPSらいふ
- CandyStripper
- 病原菌
- MARY's Diary
- shantotto^w^'s blog
- aLaddin*のブログ
- 思った事そのままぶろぐ
- でっかく生きろ!男なら!
- NI-NAなんですけど
- MAXIMUM GAM...E!?
- おっさんのおっさんによるおっさんのFPS日記
- こなりんの部屋
- (i)愛って何だろう(i)
- godoperonとTF2
- cal blog
- RedFace
- いよん軍FC2駐屯地
- .-
- Love<3 House
- Feeds